スプラトゥーンに完全なキルデスゲーのモードがあったら起こりそうな事
1:スプラプレイヤーさん
仮にだが、スプラにチケット制の明確なキルデスゲーのモードがあったらどんなことになるだろうか?リスポーンもその手のシューターゲーに倣ってさらに早めに、リスキルもそうそうさせないように目立たず複数の候補地から再出撃できて。安地も芋をシバきやすくするためアクセスしやすくするとか、敵は入れないし弾も弾くが撃つこともできない出たら戻れないみたいに調整の塩梅は難しそうだが。
2:スプラプレイヤーさん
チケット制…?まあ多分チームデスマッチ系でいいのかな?
その上でマップがかなり広いか、リスポーンを指定できる感じで…
キルデスで勝敗を決めるなら、待ち伏せかスペぶん回し戦法、長射程でズドンだな。
3:スプラプレイヤーさん
>>2
BFみたいにリス回数がチーム共有でそれが尽きたら負けってタイプじゃない?
単純にキルカウントを競うチーデスとかドッグタグ拾わないとダメなキルコンファームとか色々タイプはあるよねぇ
4:スプラプレイヤーさん
>>3
キルコンファーム、長距離キルだと自分だけではスコアになりにくいのも特徴かも。あとオブジェクトとして拾いたくなるからセンプクも有効そうだな?
5:スプラプレイヤーさん
その手のって大体リス地を変える仕組みがあるわけだけど、それが塗りって要素と相性が悪い気もするんだよね
あとステージをもうちょっと広くしないと辛そう
6:スプラプレイヤーさん
>>5
ショッツルとかなら広さとか沸き位置もなんとかなるかも。塗りもずっと固定ではなく、時間経過で濃度が変わって揮発するとかだと流動的になったり、痕跡として索敵の参考になるかも。
7:スプラプレイヤーさん
塗りブキの存在価値が完全に無くなりそうだな
ルール関与による貢献もできなくなるし、キル以外の価値が無くなってスプラの魅力が半減する気がする
8:スプラプレイヤーさん
塗りが要らないナワバリって感じか
ナワバリのチャージャー(PEN除く)ってどんくらい戦いやすいんだろ?
9:スプラプレイヤーさん
遊撃戦の性格がかなり強まるが、逆に言うと「どこにでも潜んでいる可能性がある」からエリアコントロールの概念が独特なものになるかも。一番大変なのはチャージャーかもしれない。
引用元:https://z.wikiwiki.jp/spla3/topic/280
スプラ4ではキルデスマッチ作ってほしいね
チーデスならマップの対称性にこだわらなくてもいいしイカ研はやるべきだよな
なんならチーデスの導入を機にビークルも追加してくれ
まぁさすがに新機軸のルールくるでしょうよさすがにさすがに
さすがにね
3が何ですぐに過疎ったか振り返りしたらルールの新鮮味が無かったって出てますよね?
イカ研さん大丈夫ですよね?
健康に気を遣っています
それこそ実質キルゲーになってる今の3で良くね感
1k0d、0k0d、0k1d、1k0d、みたいなリザルトになりそう
スペシャル溜めて、撃ったら引いての繰り返しだろうな