【悲報】メロンさん、コーチング下手説が浮上…パワーが離れすぎるとやはり学びは少ないのか
メロン氏がサブ垢で悩みを投稿
実際にコーチングを受けた人も下手だったと激白

考察勢も酷評
そういうプレイを通じたプレイヤーの分析があって、するとこのプレイヤーの現状は
— まさとさま (@masatosamasan) October 31, 2025
・Sブラにこだわりがあるプレイでないから潜伏できないしブラ使い的な動きがなく幅が狭い
・強い猪だから陣形が狭い
・フィジカルごり押しだからスカミッシャーなのかスレイヤーなのかあいまいで前に出にくい
とわかる
で、案が何個か浮かんだとしても実際プレイヤーの求めてる方向性や案の相性があるから、プレイヤーの性質をよく読んで一番実現しやすそうな案と、案に沿った具体的なプレイのダメ出しをする。案に沿ってないダメ出しは言うと話の焦点がぼやけるから言わない…って感じに私だったらやる
— まさとさま (@masatosamasan) October 31, 2025
みんなの反応はこちら
1:スプラプレイヤーさん
やはり上位勢だとレベルが違いすぎて、考えてることとか当たり前が全く違うんだろうと思う。
それと考える時間も短いのだろう。今までの経験とかで大体この位置に居るだとか考える事なく直感で見えてるのかな。
2:スプラプレイヤーさん
そこが1番難しいところ。
自分が当たり前にできることはみんなも当たり前にできることだと思えてしまう。
どこまでの技術とか理解がそのランク帯の一般的なラインかを見極めないといけないのがとても厄介。
3:スプラプレイヤーさん
アインシュタインが頭良すぎて数学の問題解けなかったのとほぼ同じ構造
4:スプラプレイヤーさん
その人に合ったコーチングスタイル確立できたらよいよね
パッと思いついた解決案だとこんな感じか?
・1〜10の過程をリスト化する
・事前に自分がどこまでできているのか自己採点してもらう
・コーチングの時に差異があればそれを伝える (その時に上に行くためのコツを教える)
5:スプラプレイヤーさん
スプラのコーチングに限らず、誰かにものを教えるときというのは、相手がどこまで理解しているのか、あるいは、どこまで理解しているのか自体をわかっていないのか、そういったことまで汲み取らなければいけないので、非常に難しい
6:スプラプレイヤーさん
伝え方が下手なんじゃなくて
スプラ界隈の正義の味方笑がうるさくならないように伝えるのがだるいだけやろw
7:スプラプレイヤーさん
「ある方向性で鍛錬と経験を積むことだけで気付くことができる、そこから他の多くを派生させることができる智慧」
そういうものを言葉一つで誤解なく伝えることは不可能
相手の反応に合わせた言葉が矛盾として受け取られ、拗れて伝わらなくなることも
人に教えるのは超高難度ゲームだと思います
8:スプラプレイヤーさん
人に教えるって凄く難しいんだよな、教えていくうちにだんだん良い教え方とかを自分なりに出来るようになって行くもんなんだと思う。スプラの教え方は知らん。



名選手名監督にあらず
長嶋ちょこぺろ・・・
SPIXくらいしか見てないけど、ダイナモン氏が「ここは○○だよね?」みたいに特定の場面に言及したのに対して、「というより〜」から試合観の話に発展するみたいなやり取りはよく見かける気がする。
そもそもメロンくんも高校生だからね。これから人生経験を積んでより良い大人になってほしい。
単純にコミュニケーション能力がないんだろ
当たり前に出来ることを教えるのは難しいからな
極端に言えば四足歩行のワンちゃんに二足歩行を教えるようなもん
コーチングをメインでやってる人はレートごとに何ができて何ができないかを把握していて、その人があと一歩何をできるようになれば上に行けるかアドバイスできてる気がする
メロンは上手いけど最上位帯以外の試合への理解は低い