【恐怖】これからゲーム1本の値段ってガチでSFC時代の8千円~1万円に戻るの?
1:スプラプレイヤーさん
あの頃はまだ金回りが良かったから買われていたけど今あの価格で売られても子供はまず買えないし親も金出し渋るだろうし詰んでね?
マジでチーとかヲタ専用コンテンツに逆戻りじゃん
何してくれてんだよ
2:スプラプレイヤーさん
なんか勘違いしてるかもだけど、とっくにそうなってるよ。
任天堂が頑張ってただけ
3:スプラプレイヤーさん
もう何年も前からその値段だが冬眠してたのか
4:スプラプレイヤーさん
初代PSが覇権とれたのはSFCがソフト一本11800円とかで売ってた時に
5800円で売り出したのも大きかったからな
5:スプラプレイヤーさん
SFC時代は小売の取り分が30~40%とかあった上での定価だからな
今の定価前提販売の方が遥かに高いぞ
6:スプラプレイヤーさん
安いのがいいならインディーゲーム買ってろ
7:スプラプレイヤーさん
そもそもPS5ソフト9000円超ばかりだろ
ワイルズ9900円だぞ
8:スプラプレイヤーさん
>>7
ワイルズを持ち出さないでもワールドの時点で発売時の定価はそんなもんだし
9:スプラプレイヤーさん
amazonで謎の割引になったりカタチケみたいな救済措置は今後出てくるだろうね
10:スプラプレイヤーさん
任天堂のソフトが上がるのが辛いな
11:スプラプレイヤーさん
何でもかんでも欲しい奴には辛いかもな
12:スプラプレイヤーさん
中古ソフトでやりくりすればいい
俺が小学生の頃は親に承諾書書いてもらって売りに行ってたわ
今の子供はフリマサイトあるんだから昔よりもっと簡単だろ
13:スプラプレイヤーさん
最低賃金がスーファミ時代の倍だからな
14:スプラプレイヤーさん
いまでも大作は1万円弱が多くねえか
15:スプラプレイヤーさん
インディーと2極化していくだろうな
それと基本無料
16:スプラプレイヤーさん
戻るどころか倍に跳ねても驚かない
AAAが安すぎる
17:スプラプレイヤーさん
基本無料は無理して課金しなくていいけどハマればハマるほど結局金出してるから一番高いまである
タダほど高いものはないって本質ついてる
18:スプラプレイヤーさん
手取りが上がってれば誰もこんな貧乏くさいこと言い出さないんだが
19:スプラプレイヤーさん
>>18
社会人は自己責任と言われたらそれまでだが
それ以外の人は安い時代に産まれるしか対処法ねーぞ
20:スプラプレイヤーさん
もっと上がるでしょ
開発費高騰に歯止めがかからないんだし
業界全体が耐えきれなくなった瞬間ね未踏の領域に踏み入れていく事に
21:スプラプレイヤーさん
任天堂は長いことカタチケやってたし上がっても「ついにそうなったか」って印象なだけだな
なんだろう、ついにうまい棒の値段が上がった時みたいな感想
引用元:https://2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1745388833/
オンラインチケットで2本12000円くらいじゃないの?
PSとか既にそういう値段じゃろ
元々安すぎた。ゲームメーカーが独占していて安くても購入者が多かったけど、基本料無料のゲームやスマホゲー、個人制作の市場も広がった。
メーカーは差別化するために高クオリティを高価格で売るしかない。
逆に言えばメーカーのソフトじゃなければ安いゲームはいくらでも手に入る。
俺みたいな独身はいいけど子供いる家庭の人らは大変そうやな
売り切りオンゲーは余程流行らないと購入者減って過疎りそうだ
対戦ゲーは上手さで部屋分けないとゲームにならないから過疎ったら終わりだな
協力ゲーなら上級者と初心者が一緒に遊べて過疎っても余裕で遊べるから今後は協力ゲーが増えると思う