その他(立ち回り・すりみ連合・シオカラーズ・ロッカー・バンカラマッチ等)

【陰謀論】選ばれるステージが確率越えてめちゃくちゃ偏るとかいう謎の現象

【陰謀論】選ばれるステージが確率越えてめちゃくちゃ偏るとかいう謎の現象

1:スプラプレイヤーさん
チョウザメ入りで2時間分5スケジュールプレイしてみて記録取ってみたけどチョウザメ56のその他21だった。10回以上連続で選択されることも2回あった。
これアカウントごとに選ばれやすいステージみたいなの絶対ある気がするんだよね。ステージの偏りはある程度仕方ないことは理解してるけどつまんないのよ単純に。

2:スプラプレイヤーさん
その程度の偏りで陰謀論とかクソしょうもないな

3:スプラプレイヤーさん
両方のステージが同様に確からしく選出される場合、77試合中56回以上チョウザメが選出される確率はわずか0.00411%なんだけどその程度とは?

4:スプラプレイヤーさん
さんすうわからンミだからChatGPTに聞いてみた  🦑
聞いてみた結果、さんすうできないのでわかりませんでした!

5:スプラプレイヤーさん
スケジュールの、二つのステージのうちどっちかが選ばれやすくなってるとかなかったっけ?(うろ覚え)
おもろいかどうかは別として、おもっきり偏るのが正常のはず

6:スプラプレイヤーさん
実質ステージ1個だけの時あるよな
あれなんなんだろうね

7:スプラプレイヤーさん
カードゲームのシャッフルとかでもよく言われるけどランダムって偏るものよ

8:スプラプレイヤーさん
これ前回出たステージは出づらくなるみたいなコード組めばいいのに、ってずっと思ってる
そんなにめんどくないだろ

9:スプラプレイヤーさん
さんすう難しいンミねぇ

テイオウ使いさん「ロンブラのせいでナーフされた。このままならスプボも弱体化される」とブチギレ テイオウ使いさん「ロンブラのせいでナーフされた。このままならスプボも弱体化される」とブチギレ 1:スプラプレイヤーさんロング お前...
『撃ち合い下手でも塗りで貢献できる!』というスプラのコンセプトを破壊した犯人ってこいつだよな 『撃ち合い下手でも塗りで貢献できる!』というスプラのコンセプトを破壊した犯人ってこいつだよな 1:スプラプレイヤーさんエナジースタ...

https://zawazawa.jp/spla3/topic/280

関連記事

コメント

  1. 名無しのゲーマーさん より:

    A:BじゃなくてA:A:Bみたいな選ばれ方だって前に見たけど、あれって正しい情報だったのかな?

  2. 名無しのゲーマーさん より:

    10回連続で選択されるのホントか?って思ってしまった。そもそも記録した人がプレイし始めたタイミングによるんじゃないの?

    • 名無しのゲーマーさん より:

      10回以上とかよくあるけどなあ
      ヒラメ15回連続とかあるよ

  3. 名無しのゲーマーさん より:

    偏るのは事実だけど、陰謀にしてどうするんだよ

  4. 名無しのゲーマーさん より:

    5連続とかは当たり前に偏るからなぁ

  5. 名無しのゲーマーさん より:

    連勝したら勝率が低いステージばかり来るのは操作されてるからなのかな?

  6. 名無しのゲーマーさん より:

     俺も算数分からんけど77回中56回以上(つまり11回中8回以上)がチョウザメの確率って35%前後じゃない?どちらか一方のステージが11回中8回以上選ばれる確率で考えたら70%前後だろうし。

     この人が0.00411%と言ってるのはどちらか一方のステージが8回連続で選ばれる確率では?

    • 名無しのゲーマーさん より:

      回数重ねれば収束していくんだから、77回の試行と11回の試行は全く比較にならない
      1/2を77回試行して56回偏る確率は0.0041…で合ってるよ
      二項分布で調べたら計算できるサイトも出てくるから見てみ

  7. 名無しのゲーマーさん より:

    自分も試しにGPTに聞いてみたら、確率操作してる可能性が高いって言われたね

    77回中Bが56回選出されるのは、確率的に非常に稀な出来事であり、大きな偏りに分類できます。理論的には、Bが選ばれる確率は50%なので、77回の試行でBが56回選ばれる確率は非常に低いです。

    このような結果が得られた場合、何らかの要因が影響している可能性が高いと考えられます。例えば、試行の方法に偏りがあるか、ランダム性が十分に確保されていないなどです。

    サンプルサイズの適切さは、検出したい確率の偏りの大きさや、許容できる誤差の範囲によって異なります。一般的には、大数の法則により、試行回数が多いほど結果が理論的な確率に近づくとされています。

    具体的な目安としては、以下のような基準があります:

    1.小さな偏りを検出したい場合:数千回以上の試行が必要です。
    2.中程度の偏りを検出したい場合:数百回の試行が必要です。
    3.大きな偏りを検出したい場合:数十回の試行でも十分です。

    以上。この内容だと、3にも十分当てはまるってさ

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です