プロゲーマーが考えるナワバリバトルのコツ
管理人
こちらのアカウントはプロゲーマー「のりすけ」とナワバリ公式大会3位の実績を持つ「ルオカ団長」の共同アカウントです
ナワバリのコツは
— SPLIFE【スプライフ】 (@spl_splife) November 12, 2022
・残り1分くらいまでに自陣塗りを終わらせておくこと
・残り1分以降はなるべく前線を下げない&だけど無理はしない。
・抑えは「やられたけど敵を倒す」より「やられないし敵を倒す」を意識
・打開は「やられても絶対最低一人は倒す」を意識。
抑えは「イージーキルだけでも良い。デスが重い」
— SPLIFE【スプライフ】 (@spl_splife) November 12, 2022
打開は「とにかく敵の数減らす。」
それができりゃ苦労しないよねみたいな内容だな
打開 敵を倒しにいけ
抑え 敵が来たら倒せ
それができれば苦労しない
要するに「勝て」ってことだなガハハハハ
それができりゃ苦労しねえよ
それができるからプロなんだな…
それができりゃ苦労しないコメントばっかで笑う
たしかに。
そんなに単純なことのように言ってもわかってるやつ上位1%くらいだからなー。
一番は自分と実力の近い味方を引くだろ
介護マッチング多すぎて前線維持できんわ
全く理解されてなくて草
抑えとか維持の場面で敵陣抜けようとして戦犯になる猪とか打開の場面で芋って祈りを捧げてる人向けなんだろうけど
常時7人全員殺せ
味方まで殺さないで…
草www
ルオカ団長はとても論理的でわかりやすく話をしてくれるけどのりすけが頭使ってる風を装った中身スッカスカの事しか言わないから足引っ張らないで欲しい
スタダ杯でまだイキってるのが透けすぎてキツいわ
中身の無い解説だな
それを分かって意識して動いても
他の3人がそれを理解してないままだったら意味無いんだよな
勝ちの3/4が味方で出来ているなら
負けの3/4も味方で出来ている訳だし
味方と連携しろ
敵の連携が崩れたところを狙え
後半2つの意見、根性論で笑うわ
その敵の倒し方を教えろよ
ボム牽制メインとか潜伏するとかさ
この抑えと打開の考え方はクソ大事だろ
死んででもキル取るべき打開のシーンとキル取れなくても死なずに圧をかける抑えのシーンの話だぞ
それができれば苦労はしないっつってるやつは発言の上っ面しか見てない
意識を一致させるところから勝負は始まってんだよ
あんたの方が説明分かりやすい!
だからそうするにはどうしたらいいか言わないと
「なるべくやられないように敵を倒しましょう」なんて言われなくてもわかってるのよ
言われないとわからない人向けのアドバイスだろ
そこは言われないとわからないのか?
抽象度(汎用性)が高いなぁ
こんな風にも言い換えできちゃうから
・残り1分くらいまでにトイレを済ませておくことこと
・残り1分以降はなるべく席を立たない&だけど無理はしない。
・抑えは「ニオイが出るけどガスを出す」より「臭わないしガスを倒す」を意識
・打開は「実が出ても絶対最低一発は出す倒」を意識。
もうちょっとナワバリに最適化した内容だと一般人には助かる
最初の2分はキル武器担いで敵陣で敵の塗り武器と相討ちし続けろ
残り1分から固い動きに切り替えるんだ
それが出来りゃ苦労しないとか言ってる奴ら多いけどその大前提すら間違ってるアホが多すぎるって話やろ
それをこなそうとして負ける分には練度やPSの問題でしかないけど、それ以前の認識の問題だとどうしようもない。そんな単純な意識すら持てない奴に向けての話なんだから単にPSの足りない下手くそに対しては言ってないやろ
相手の陣地に後半まで上手く潜伏できると勝てるで
この文章を見て、無理していいかどうかという意味がわからない人もいるんだなぁ