クマサンのキャラが日本版と北米版で全く違うという事実
1:スプラプレイヤーさん
クマサンのキャラ(台詞回し)日本語と北米版で全く違うの知ってびっくりしてる
日本語だと胡散臭さは醸しながらも部下のミスを庇うイケオジ的なキャラに対し、北米版だと失敗時に語気が荒くなるお手本のような鬼軍曹なのね🐻💢

2:スプラプレイヤーさん
クマサンのキャラの違いはまんま文化の違いが反映されてるんだろうね
働き方や仕事に対する考え方、市場や労働環境などなど色々違いがあるからね
3:スプラプレイヤーさん
>>2
海外で日本のブラック企業みたいな立ち回りしても即辞職されたり射殺されたりするから続かないだろうし馴染みもなさそう
4:スプラプレイヤーさん
日本語版も言い方を変えればやばくなるよ
「(チッ)時間切れだ…
(ハァ…)しかし よくあきらめなかった
金イクラが(ため息)○○コ集まった
それで十分さ(モウスコシガンバッテクレテモ)」
5:スプラプレイヤーさん
ヒメパイセンとイイダチャンの関係性も変わってると聞くね。
悪く言うと平面的っつーか、判りやすさ優先でステレオタイプに収められてる印象がある。
子供向けの商品だからあまり複雑な性格設定にできない、みたいな事情でもあるのかな?
6:スプラプレイヤーさん
>>5
🦑ねぇ知ってる?海外のスラングだとセンパイって「私の気持ち(恋心)に永遠に気づいてくれない人」みたいな意味があるんだって。
🐙…当たらずとも言えど遠からず、って気がするな…
7:スプラプレイヤーさん
ゲームは違うけど、DQ11のシルビアもオカマキャラではなくなってるそうね。
カービィやロックマン(メガマン)のパッケージ絵も、可愛らしさより勇ましさを強調するデザインに変えられてるし、文化ごとの許容範囲の差は難しい問題よね。
8:スプラプレイヤーさん
コダコとかどうなんじゃろ。デレツンとか表現が難しそう
引用元:https://zawazawa.jp/spla3/topic/280
日本版だとバイトって立ち位置だから日本のリアルなバイトと雇用主の関係性に寄せているのかな?
英語版だとクマさん厳しいセリフだから、戦場における部下と上官の関係性のような感じ?この画像以外のセリフ見てないからわからんけど