その他(立ち回り・すりみ連合・シオカラーズ・ロッカー・バンカラマッチ等)

『敵のいる位置を覚えておく』とかいうけど出来る人はどんな感じで頭の中にその情報があるの?

blank

『敵のいる位置を覚えておく』とかいうけど出来る人はどんな感じで頭の中にその情報があるの?

1:スプラプレイヤーさん
敵のいる位置を覚えておく〜って言うけど、それがちゃんとできる人はどんな感じで頭の中にその情報があるの?
頭の中にマップがあって、そこに位置をピン留めする感じなことやってるのかな?
まさかテキストではないんでしょ?

2:スプラプレイヤーさん
質問の答えでは無いが俺も聞きたい、味方の位置がわからん

3:スプラプレイヤーさん
>>2
中後衛だから味方位置はわかるけど敵の位置全部はわからんな〜
特にアサリだと味方の位置は見る、アサリが涌くポイントにいるか、抜けようとしてるのかなどは見てます。

4:スプラプレイヤーさん
位置じゃないけどまずイカランプの確認→実際の視界内に入ってる敵味方→実際に視界内に入ってくる弾やサブの軌道から大体の位置予測→インク回復中など余裕がある時はマップチラ見で味方の偏りを確認って感じかな。

5:スプラプレイヤーさん
敵の位置についてはまず定番ポジションがあるのでそこを覚える事(自分が良く使う位置取りやよく倒される上手い敵の位置取りを記憶する)。
そこを強いポジションから順にクリアリングしたい

6:スプラプレイヤーさん
前衛握ってます。
『自分がどう動いていくかの判断材料』として『相手のいる位置と、そこから予測される相手の動きの情報』がある感じかな
マッピングみたいな精密さは無理だけど、セオリーと併せれば大体まあこの辺に居るやろレベルにはなる。

7:スプラプレイヤーさん
ちょっとズレてるかもしれないけど、たまにいる裏どり大好きイカは意識して動き見た方がいいかも
毎回迎撃できれば中央で人数有利を生みやすい
例:アマビで毎回左から降りる、キンメダイで毎回右から降りる等

8:スプラプレイヤーさん
話聞くに頭の中の3Dマップに入力するようなことしてないみたいね
視界情報から的確に位置情報と位置予測情報を抜き出して処理してるって感じ

9:スプラプレイヤーさん
>>8
『得た情報はどう脳に保管しているのか?』って話になると、脳科学の域の話だろうね。
それを意識してやってる人は居ない気がする。なんとなくって奴。

『出来るようになりたい』という話であれば、上手い人のプレイを見て強いポジション取りやセオリーを知って何度も試合に挑む事かな。
知識と経験則を積み重ねれば、数学の公式に当てはめるみたいに自然と出来るようになる。

10:スプラプレイヤーさん
まず、視認した敵マーキング付いた敵の位置情報が点
視認出来なくなっても基本的にイカ速よりは早く移動出来ないんで、点が薄く滲んで広がっていくような感覚。画面外に行っても視界には映ってる
そのイメージと実際の画面情報を照らし合わせて絞り込み
「この範囲にいるなら見えてる筈」みたいな。最速で裏どりとかされると逆にタイミングが掴みやすいわね

11:スプラプレイヤーさん
スプラだと試合時間が短いからあまり重要じゃないけど人読みで位置把握することもある

管理人
管理人
5月29日発売「週刊ファミ通 2025年6月12日号」が各種サイトで予約開始!

●10年間の歩みを振り返るスプラトゥーン 記念特集が36ページ掲載
●裏面にシリーズ登場キャラの相関図を掲載した、10周年仕様特製B3サイズポスターが付録

関連記事

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA