低レートと高レートでは前衛の命の価値が違う説
1:スプラプレイヤーさん
結局前衛が倒された時が一番盤面動く瞬間
中衛後衛も前衛潰れた時にどれだけ復帰してくるまでの盤面維持と時間稼ぎできるかって部分を背負ってるからこっちはこっちでちゃんと大事だけども
2:スプラプレイヤーさん
>>1
前衛が倒された時がってマジで言ってるのか…?一番デスのリスク低いから一番前に出るんだろ…?
3:スプラプレイヤーさん
>>1
盤面が動くのは後衛のデス
前衛が復帰できなくなった時が趨勢の変わり目よ
4:スプラプレイヤーさん
人数不利が発生すると誰が死のうと少なからず盤面動く→前衛は真っ先に死にがちだから前衛が死んだ時の状況変化が一番体感する機会が多い ならギリわかる
レートによるけど前衛不在時のライン下げ下手な後衛しかいないと更に顕著だろうし
5:スプラプレイヤーさん
パワーが下がるほど前衛の生存が勝利に直結してパワー上がるほど後衛の生存が勝利に直結するからここ絶対話が食い違うと思う
パワー高い自覚のある人はパワー低かった時の忘れがちだしな
叩き上げで徐々に上げた人は覚えてるだろうだけどフィジカル強者は頭の片隅にも残ってない
6:スプラプレイヤーさん
前衛の仕事にもいろいろ認識違いがある
デス上等で暴れる孤高のファイター型が正しいと思ってるとそれはチームがついていけない場合のほうが多い
7:スプラプレイヤーさん
スプラ上位配信者が語るエアプ低レート帯の架空のプレイヤー像とかズレまくってるし
どんな天才にも凡人は理解できなければ逆もまた然りでそりゃ食い違うわな
同じ状況を見てても思考の質も深度も違い過ぎる
8:スプラプレイヤーさん
前衛倒したけどあそこの高台籠もってる後衛にスペぶち込まねえと進めね~ってなるから後衛デスで動く派
9:スプラプレイヤーさん
それこそ相手がしっかりしてるほど基本的にはいきなり後衛倒せないだろ?
10:スプラプレイヤーさん
>>9
それでも後衛倒さない限り基本的には打開終わらないよな
11:スプラプレイヤーさん
>>10
それはもう盤面動くっていうか盤面動いた後でそれをひっくり返す話じゃないか?
12:スプラプレイヤーさん
>>11
このようにゲームの理解度の他にも言葉の認識の違いもあるから話が噛み合うわけねえな!
前衛後衛というよりキャリー枠が倒れた時の方が動くね
キャリー枠が~は低レートにありがち
アシスト連携が全くない試合が一番クソ
大体キルしてもカウント進まないし、前衛がただただゾンビになって前も後ろもストレスマッハ
レートが高ければ復帰後にすぐさま後衛に飛んで前線の人数不足が解消されるけど、レートが低い所だと飛べるのに飛ばないやつがちらほらいる
ステジャンが強いのもそういうこと
低レートってわざわざスティックとかジャイロでウンショウンショしながら飛び先合わせるからマジで意識とか以前の問題なこと多い
そんな奴いる前提で動かないといけないから死んだら即負けに繋がるってわけ
ゴミは後ろでボム投げてるだけの短射程でも前衛の役割果たしてると思ってるからタチが悪い
後ろでボム投げてる奴はゴミだけど、ボム投げてくれてる方がまだマシってレート帯あるよなw
昔はそのレート帯を抜けるのがモチベだった
流石にそれはないだろ
後ろでボム投げてるだけ以下って突っ立ってるか
自陣をナワバリのごとく綺麗に塗ってるとかか?
もうレート帯というよりチュートリアルの域じゃないか
遮蔽使うのがド下手くそで人数不利時に必要以上にライン下げる後衛は負け扱いにしてくれ