攻略

【必見】ガチルールそれぞれで何を競ってるか、一目で分かる画像がこちら

blank

【必見】ガチルールそれぞれで何を競ってるか、一目で分かる画像がこちら

みんなの反応はこちら

1:スプラプレイヤーさん
アサリエリアが自分は得意だから、安定して勝ちやすくて毎回似たような立ち回りを出来ているってことか
めっちゃ分かりやすいな

2:スプラプレイヤーさん
これを見て、勝ち状況を競う=抑え。勝ちのタイミング=臨機応変な対応力、と解釈しました。自分に足りないものがすぐわかる良い図で参考になります。

3:スプラプレイヤーさん
>>2
結構、解釈の余地はあると思っていて

例えば、
「勝ち状態」って正確には「勝ちをカウントに変換した状態」なので
抑え ももちろんですが、
無限エリア塗り(変換効率MAXの戦法)も地味に強かったりして
解釈次第でいろんな戦い方が開拓されたらいいなって思ってます

4:スプラプレイヤーさん
アサリエリアが苦手だから自分には再現性がないのか
改めて図で確認してみると長所短所が明確になるからすごい助かるな

5:スプラプレイヤーさん
こう考えると自分がエリアとホコが得意なのよく考えたら変だな(多分持ち武器との兼ね合いだと思いますが)

6:スプラプレイヤーさん
上二つはK/D比である程度試合の貢献度がわかるけど、下二つはそうでもなさそう

7:スプラプレイヤーさん
戦線を上げるよりも下がりすぎないよう維持する戦い方が好き、というのは勝ち状態を競うのが得意って解釈でいいかな
実際ヤグラエリア好きだし、アサリは割とダメ寄りだし
ホコはまだやれる方だけどボムとかホコショのまぐれキルが大きい

8:スプラプレイヤーさん
ヤグラやエリアが得意なのは、勝ち状態を維持(抑え)が上手くて、逆にアサリやホコの安定性に欠けてるのは僕が打開が下手なんだからなのかと理解した 良い図だと思った

9:スプラプレイヤーさん
このマトリックス見ると新ルール導入のハードルがめちゃくちゃ高く感じられる
全てを止揚した、手前3次元方向にズズッと伸びる何かを軸としたルールが、スプラ4で来るのではないか….

10:スプラプレイヤーさん
とてもわかりやすくて好き
特定のルールだけパワーが落ち込んでる時とかこれで解決することがありそう

コメント

  1. 名無しのゲーマーさん より:

    全てにおいてキル能力の話になってる
    (2までの)ナワバリと他4ルールは別競技すぎる

  2. 名無しのゲーマーさん より:

    オタクってこういう無理矢理図とかグラフに当てはめるの好きだよな

    • 名無しのゲーマーさん より:

      こういうのって書いてる本人は楽しんでるけど役に立ってるところを見たことがない
      本人のアカウントを確認したら8月に全ルールXP2000達成した人らしい

  3. 名無しのゲーマーさん より:

    力の合計ってのが良くわからない

  4. 名無しのゲーマーさん より:

    ウデマエupデザイナーっぽさを感じる
    こういうのを見てわかった気になる層は自分のメモプを全プレイヤー視点確認した方がいい
    敵や味方がどのくらい上手くてどのくらい下手だったか、自分がどこでなにをすれば勝てたか確認するのが確実

  5. 名無しのゲーマーさん より:

    全ルールともオブジェクトの前でラインを維持できたらカウントが進む
    それだけ

  6. 名無しのゲーマーさん より:

    キル力の一言で終わる

  7. 名無しのゲーマーさん より:

    この図を見てもピンとこない
    アサリに関して重要なのは打開の再現性ではなく、盤面を取り続けることやカウントを伸ばすことなので、ヤグラに書いてある項目のほうが大事だよ

  8. 名無しのゲーマーさん より:

    アサリとエリア嫌いだわ。味方を心底信用してないからだと思ってる。

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です