ティアキンの開発者がブレワイのマップを使い回した理由について言及【ゼルダの伝説】
ゼルダ開発者「ティアキンの新要素はマップを使い回したからこそ実現できた!」
まったく新しいフィールドをつくっていたら前作と同じように実現できていなかったでしょうし、そういう意味でも、やはり同じフィールドでつくるということの意味は大きかったですね。
>>なるほど。続編であり、かつ同じフィールドを使うというのは、あえての選択だったということですね。
堂田
はい。
ですので、逆に遊びに関してはかなり挑戦的に変化を出しました。
『スカイウォードソード』では空から大地への移動はマップセレクトを経由せざるを得なかったのですが
今作では空からダイビングしても途切れることなく直接大地に降りられるようにつくっています。
また、空飛ぶ乗り物を使って移動したりと、前作と同じフィールドでありながらも、さらに自由度が高くなっています。
https://www.nintendo.co.jp/interview/totk/03.html
1:ゼルダプレイヤーさん
そら舞台同じ続編なんやからそうなるよ
2:ゼルダプレイヤーさん
そりゃフィールドが変わる方がおかしいやん
3:ゼルダプレイヤーさん
ブレワイやり込んでた層は新鮮味なさそうやな
4:ゼルダプレイヤーさん
あのマップ完全に把握しとるユーザーどれだけいんだよ
5:ゼルダプレイヤーさん
同じ世界にいるなら地形とか変わったらやべえだろ
使い回しって捉え方のやつ認知歪んでないか?
6:ゼルダプレイヤーさん
>>5
使いまわしの言い訳に話作ってるだけ
使いまわしなら5年も時間かけてる時点でアウト
7:ゼルダプレイヤーさん
龍シリーズみたいなもんや
使い回しでも面白くてきる
8:ゼルダプレイヤーさん
地続きのユニークダンジョン
各地にシームレスな洞窟
空までひと繋ぎにシームレスな世界
これらはフィールドを使いまわしたからこそ実現できたらしい
9:ゼルダプレイヤーさん
前作はwiiuだったので開発中にやりたくてもできないことがたくさん溜まっていった
それらを全てやるためにフィールドを使い回して新要素に注力したらしい
すまん、これこそ続編のあるべき姿だろ
10:ゼルダプレイヤーさん
>>9
ふつうはそれをDLCって呼ぶんやで
11:ゼルダプレイヤーさん
>>10
?
じゃあ既存のフィールドに空みたいなでかい新要素をシームレスで追加したDLCがあるゲーム教えて
12:ゼルダプレイヤーさん
しかもガッツリ地続きの各地に合わせたユニークなダンジョンもあるってよ
もうこれ勝ったわ
13:ゼルダプレイヤーさん
つーか空もそうだけどそれ以外にも未発表の新要素たくさんあるしな
CMで地下も確定してたし
それ含めてシームレスダンジョンやクラフトなんかの新要素も盛り込んでる
これを新マップの完全新作でできたかっていうと絶対無理
14:ゼルダプレイヤーさん
崖登りがそんな楽しくないという声に応えて
ご褒美の崖に洞窟用意したのか
15:ゼルダプレイヤーさん
DLCレベルといえばDLCレベルかもしらんけど、史上最大級のボリュームのDLCだな
16:ゼルダプレイヤーさん
DLCだとか使いまわしだとか思うなら買わなきゃいいし、「DLCレベルなんだあああ」することになんの意味があるのか
まぁまだそれで相手を説得できるなら兎も角、キチガイの自己紹介にしかなってないのは全く無意味だわ
17:ゼルダプレイヤーさん
>>16
結局のとこ価値を感じるかどうかだからね、ティアキンにはそれを感じてる人間が沢山予約してるしFF16なんて新作だけど価値を感じてないから大作の筈なのにあんな事になってる
18:ゼルダプレイヤーさん
>>17
一応最後の希望みたいなソフトなんだし、ゼルダ貶める暇があるならそっち持ち上げてやればいいのにな
貶すよりかは褒めるほうがまだ品性は保てるだろうし
一応俺はどっちも買うけども、どっちのソフトもつまらなきゃ売るわ
19:ゼルダプレイヤーさん
ベースがあるから改造や拡張に力を入れられたって書いてるから
単なる手抜きコピペじゃないのにね
20:ゼルダプレイヤーさん
むしろ同じマップの方が安心する
引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1683725562/
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1683733271/

カタログチケットなら実質5000円で買えるんだし1ヶ月遊べたら十分すぎるくらい元が取れるわ
1ヶ月5000円のサブスクは高くね
5ヶ月くらいは遊べないと元取れないよ
カタログチケットはサブスクじゃないよ
FEとかドラクエとか普通のRPGでもやり込み抜きなら(自分は)クリアまで一ヶ月くらいだし十分じゃない??
サブスクじゃないけど
ゲーム自体がサブスクみたいなもんやろ
飽きたら別のゲーム買うって流れなんだからさ
そう考えると5000円で1ヶ月は高い
何言ってんだこいつ
だったらあらゆる娯楽の買い切りや利用料金もサブスクと同等って意味でええか?
てめーみてぇな飽き性かつ貧乏人はゲームなんて娯楽に手を出すのが間違いなんやぞ
1ヶ月も遊べて5000円が高いんならお前外で友達と遊べないね笑 いや、遊んだことがないのか
スプラ3見限り始めてて草
正解よ
ソロプレイゲーだけど
大体1週間以内にクリア報告があがる
そして大体1〜2ヶ月にかけて次々クリア報告があがっていく
更にやりこみ要素、考察、グリッチとか極めて行って
学生が夏休みとかクリスマス、正月で入ってくる感じで
半年〜1年くらいは話題は大丈夫ではなかろうか
そのころにはスプラだいぶ良くなってるよなぁ、野上(怒号)
同じマップに空島と地底と洞窟が追加されて祠は一新、地形も変わりまくってて前作やりこんでても新鮮さがエグいぞ
ごちゃごちゃケチつけてる奴、それでもティアキンは売れてるからお前の負けだぞ。
同一人物リンクの続編があるやつって確かに新たな地に旅に出たみたいのは多いけども、ハイラル兵のブレワイリンクが新しい土地に旅に出る必要はないんだよなぁ
ティアキンはPVからわかるように時間経過で細部に変化があっておもしろいけどね
これをスプラでやってほしかった。まじで。あとから旧マップ出して新要素アプデ追加しました!とか言ってるんじゃねえ初めから入れとけ。せめてアプデ3ヶ月もかけてるんだからもっといっぱい追加しろ
あとサブスペ変えただけで新武器です!じゃねえんだよ。ただサブスペ変えただけじゃゲーム体験なんも変わんねえんだよ。RPGでブキの種類とか鎧変えて新キャラです!っていうか…?
5年もかけてる時点でアウト……って、ゲームの開発がマップが殆どだとガチで思ってるならアホやん
というか地下と空のフィールドもあるし、地上が土台が同じであっても新鮮さは全然あるけどな
しのごの言わずに遊べば分かる。これは楽しい!
文句つけてるだけで「分かってる俺」になれるもんな、すごいすごい
ブレワイは大型モンスター自力で全部見つけコログは820まで自力で探したほど歩き回ったけど、それでもティアキンは新鮮で使いまわしなんて感じ微塵もない
洞窟やらゾナウやらであそこも行ってみたいこっちも行ってみたいってなる